当山は、宗教法人 福寿寺 帝釋天堂として京都帝釋天を有し、代々福寿寺住職が山主を務める。京都帝釋天の管理、祭日の運営には福寿寺檀家の講社員と、町村合併以前からの船枝村住民の講社員がその任に当たっている。
京都帝釋天は、山号を紫雲山と称し、宝亀11年(780)、医聖の名高き和気清麿公が丹波国吉富ノ庄舟枝千谷(当時)に草創した由緒ある古刹である。
その後、応仁年中、寛永年中に2度の火災にあい、堂宇は烏有に帰すも尊像は不思議に難をのがれ、人々は感涙にむせんだという。
現在の堂宇は、貞享4年(1688)、園部藩主小出伊勢守を初めとして、各地の信者からの浄財により再建されたものである(京都府指定文化財)。
本尊の帝釋天は、天上界の神々を統率し、四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)を側近に従え、厄、難、邪、悪、病魔等を打ち払ってみなぎる力を与え給い、更に、百施の王者として「心から信ずる者の願いごとを叶えてくださる」霊験あらたかな力強い仏神である。また、いつとはなく「小遣いや金銭に不自由しない」といわれ、この面でも幅広い信者層がある。
本尊は、古来よりのしきたりで、30年~40年に一度しか開帳が行われず、近年では、大正6年、昭和28年、平成4年に宮殿の扉が開かれた。(今後は庚申の年にとも)
堂内須弥壇上宮殿に帝釋天立像をおさめ、脇侍として等身大の増長天立像、多聞天(毘沙門天)立像を安置しているが、草創当時は、四天王像が帝釋天を守る形で東西南北に配置されていたものと考えられる。