岩手県正法寺専門僧堂堂長
お知らせ
- 2022/12/15
-
- 令和4年度「禅をきく会」のご案内
-
今年度の7月にございました夏の坐禅講座の法話を配信しております。
ご視聴頂けますと幸いでございます。 - 情報誌「RIN凛」vol.30の紹介を掲載しました。
- 2021/11/24
-
アプリ「心の鏡」閉鎖について
近畿管区教化センターにおいて作製配布しておりますアプリ「心の鏡」でございますが、この度、アップル社のiOSとグーグル社のアンドロイドOSが大幅に変更されるため、アプリもそれにあわせて再構築する必要があります。
しかしながら、度重なる再構築に対応することが難しくなってきたため、苦渋の決断ではありますが、令和4年3月をもってアプリ「心の鏡」を閉鎖することをご報告申し上げます。長年にわたりアプリをご利用いただいておりました方には、厚く御礼申し上げます。
令和4年度「禅をきく会」開催のご案内
今回は神戸・大阪の2会場を設定し、イス坐禅と講演の2部構成です。
寒さ厳しい時期ではありますが、皆様お誘いあわせいただきご来場ください。
神戸会場
- 日時
-
令和5年 1月 29日(日)
12:30開場 / 13:00開演 / 15:00終演
- 講演
-
『曹洞禅に学ぶ』講師:盛田 正孝 老師大本山總持寺副貫首
岩手県正法寺専門僧堂堂長盛田正孝 老師 - 坐禅
-
指導:丸子 孝法 老師
曹洞宗近畿管区教化センター統監
- 会場
-
延喜山般若林 八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通 2-1※神戸会場には駐車場がございません。 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
大阪会場
- 日時
-
令和5年 2月 9日(木)
17:30開場 / 18:00開演 / 20:00終演
- 講演
-
『御仏のおこない
~重ね合う心~』講師:澤 英俊 老師曹洞宗特派布教師
宮崎県徳泉寺住職澤英俊 老師 - 坐禅
-
指導:丸子 孝法 老師
曹洞宗近畿管区教化センター統監
- 会場
-
毎日新聞ビル 地下1階
「オーバルホール」
大阪市北区梅田3-4-5 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
令和4年度 夏の坐禅講座(法話) 動画配信のお知らせ
今年度の7月にございました夏の坐禅講座の法話を配信しております。
ご視聴頂けますと幸いでございます。
講師:山本博嗣(近畿管区教化センター布教師)
法話「“生きたい”の声を聴く」
『RIN凛』第30号発行のお知らせ
夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第30号)が完成いたしました。
今回の特集は『寄り道 わき道 まわり道』
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
インターネット版「禅をきく会」配信
今年度中止になりました禅をきく会ですが、四国管区教化センターでインターネット版「禅をきく会」が作成されました。ご覧頂ければ幸いです。
講師:ネルケ無方師(曹洞宗僧侶・兵庫県安泰寺前住職)
書籍のご案内 『人生の標準時計 ─ 苦悩なく生きる術 ─』
京都府亀岡市・神応寺の安達瑞光老師が『人生の標準時計』という本を出版されました。
安達老師はインターネット黎明期より寺院ホームページを立ち上げ運営され、多彩な活動をされています。全国からの悩み相談を受けるなど人々の苦悩に向き合ってこられました。
『人生の標準時計』では、これまで受けてこられた悩み事相談をもとに、苦悩なく生きていくためのアドバイスがなされています。書店やネット書店でお求めください。

合唱組曲『修証義』CD完成のご案内
近畿管区教化センターでは、「修証義公布100年」を機に作られた『合唱組曲「修証義」』のCDを作成しました。
本CDに収録される合唱組曲「修証義」は、四半世紀の時を経て再びこの大作を世に出したいとの願いにより、国内外でご活躍のオペラ歌手の方々の賛同をいただき、加古川アラベスクホールを会場に、ながらく埋もれていた当時の楽譜を再現し演奏していただきました。
また、上記以外にも仏典にメロディーをつけた曲を収録しております。行事・イベントや各寺院のBGMとして、皆さまに広く利用いただければ幸いです。
このCDをご要望の方は、送付先(氏名・住所)をご連絡ください。無料で配布いたします。
なお、数に限りがございますので、万一在庫切れとなった際には、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
電話番号:078-579-8480 / FAX:078-579-8481
