禅〜凛と生きる〜|曹洞宗近畿管区教化センター

寺ナビ〈寺院検索〉

ピックアップ寺院

円通寺
四季の彩り・もみじの里|豊かな自然と歴史と仏に出会う
円通寺の紅葉

永谷山 円通寺は、南北朝時代の永徳2年(1382年)の正月に、時の将軍足利義満が後円融天皇の勅命を奉じて創建し、今日まで六百余年の歳月を経た古刹である。

室町時代から江戸末期まで、二百余の末寺院と一千石を越える寺領を有し、丹波はもとより但馬、播磨、攝津にかけて君臨していた。

近年円通寺は四季彩の寺としても知られ、春はイトザクラ、夏はアジサイやスイレン、秋は紅葉、冬は雪景色と年間を通じて楽しめる。中でも秋は『丹波紅葉三山』と呼ばれる紅葉の名所の一つで、シーズンともなると大勢の人達で賑わう。

境内上段から中段の緑、赤、黄のグラデーション(11月中旬~下旬)、参道入り口付近の紅いもみじのトンネル(下旬~12月初旬)など、美しいもみじを長く楽しむことができる。参道沿いには安らかに微笑む西国三十三カ所の観音石仏が参拝者を見守る。

円通寺創建伝

新緑の円通寺

当山を開基する際の証文が残されている。この古文書「円通寺文書」によれば、京都賀茂神社禰宜(ねぎ)能棟から円通寺への寄進状があり、『ここは能棟家が代々相伝の地であるが、この度円通寺の敷地として仏陀に寄進したのであるから、以後子孫の中にこの件について乱妨をするような者があれば、それは不孝者であるから公方様の成敗を受けるであろう。』と記されている。

能棟家の式内社を還してまで何故ここに円通寺が建立されたのか。「京都で勢力を得んとすれば、その背後の丹波を確保すべし。」との言があるように、鎌倉時代後期には二人の天皇が並立して王権を争う動乱期を向える。足利尊氏は光明天皇を京都に擁立(北朝)、一方後醍醐天皇は奈良の吉野へ逃れ、南朝(吉野朝廷)を開き両朝は対立した。この事からも足利氏は常々丹波の背後を抑える事は重要として、室町幕府第三代将軍足利義満公によってこの地に円通寺が建立されたのである。

円通寺は三方を山に囲まれ、一方には池を堀り、石垣と土堀をめぐらせたまさに城砦の構え。しかも本堂は、壮大な御殿造りである。

将軍、関白の御子が仏道を極めた聖域

将軍、関白の御子が仏道を極めた聖域
初代英仲法俊

開山の英仲法俊(えいちゅうほうしゅん)は、足利尊氏の第4子。暦王3年(1340年)5月生まれ。幼少時より叡智に富、仏書を好み聖子と称せられた。7歳の時に生母を失い、人生の無常を感じ僧になる志を持つ。天竜寺夢窓国師に就いて得度、ときに11歳。師の遷化によって永澤寺の天真自性に師事、永澤寺開山通玄寂霊禅師の下で、16歳で登壇し、受具し、諱号を法俊とした。

勅願寺として繁栄する山内には常時、二百五十余の修行僧があって、英仲禅師に師礼する者5千人に達したという。衆と暮らし、衆を誡め、山水を愛し、自然と共に生きることを実践した人である。

第2世牧翁性欽

第2世牧翁性欽(ぼくおうしょうきん)は、関白近衛道嗣(このえみちつぐ)の第3子。5歳で乳母妙音に伴われて円通寺に入り、英仲の童子として修行する。やがて乳母妙音は氷上村に庵を建立し牧翁を養育する。妙音のはげましもあり13歳で得度した。師の英仲はその大器を愛して特に提誨を加えた。牧翁は徳望が高く、師を慕う者が多かったと言われる。

応永22年(1416年)師の英仲が亡くなりその法灯を嗣いで円通寺住職となる。10年後、伽藍は後小松天皇自彫の本尊、如意輪観世音菩薩像のみを遺して悉く灰塵となった。しかし牧翁は復興を図り数年で梵宮を竣工したのである。

由緒を物語る二つの家紋

本堂の屋根や寺のあちこちに足利家の家紋「円に二引きの紋」と、近衛家の家紋「近衛牡丹紋」が多く見られる。

これは開山が足利尊氏の第4子英仲法俊、第2代が関白近衛道嗣の第3子牧翁性欽であることに拠る。

征夷大将軍および関白という当時の武門と公家の最高位者の子息が初代、2代住職であったことからも創建当時世の尋常ならざる事情を伺い知ることができる。

円に二引きの紋
円に二引きの紋
近衛牡丹紋
近衛牡丹紋
円に二引きの紋
近衛牡丹紋

明智光秀と円通寺

明智光秀直筆の禁制
明智光秀直筆の禁制
明智光秀直筆の禁制の内容

織田信長の中国攻略に伴う明智光秀の「丹波攻め」により、この地の寺社仏閣は悉く焼き払われた。

この寺にも軍勢が近づいた時、豪氏荻野喜右衛門が光秀の本陣に赴き必死の説得の結果、兵火を免れたと寺伝は記してる。この寺の荘厳さと歴史に、暴挙慎みの令を公布した光秀直筆の禁制と下馬札が当山に遺されている。

下馬札
下馬札

円通寺の本堂

円通寺 本堂

現在の本堂や庫裏は、天保年間(1840年)に焼失後再建されたもので、本堂は二層屋根になっており、唐風を連想させる。施無畏殿と呼ばれる本堂は、幅が12間(40m弱)、奥行きが7間(20m強)の御殿造りで、木造建築としては当地方最大の規模を誇る。

「施無畏」とは当山の本尊である観音様の異名でもあり、お参りする人々の悩みや畏れを和らげ、幸せに導いてくださる霊験があるといわれる。

円通寺の本尊

御本尊は如意輪観世音菩薩像。

明徳3年(1393年)、南朝後亀山天皇が北朝後小松天皇へ神器を伝えることで南北朝の対立は終わる。

南北朝合体を祈願されていた後小松天皇は南北朝講話のなった翌年、御自らお彫りになった一刀三礼の像を当山に下賜されたと伝えられている。

躍然遠擧の碑

本堂前に立つ苔むした「躍然遠擧」の碑は、幕末の志士にして墨客としても名高い明治維新の功労者「山岡鉄舟」の筆に成る。親交のあった当山第40世「日置黙仙」(ひおきもくせん)和尚の功績を讃えて揮毫したもの。
当山に鉄舟直筆の原書が残されている。

日置黙仙和尚は幾多の海外教化活動の後、大本山永平寺66代貫首となり曹洞宗管長を勤め仏教界全体の再興に多大な功績を残された。

躍然遠擧の碑

山門(仁王門)

左右には仏国土、仏法を守る守護神として四天王の持国天(東方)、増長天(南方)像が安置されている。

山門(仁王門)
増長天
増長天
持国天
持国天

放生池ほうじょうち

放生池

仁王門から境内に入ると、左右に放生池が広がる。 右手の池のあたりにかつてこの場所に「光源氏」のモデルとれされる「源融」が建立した賀茂大明神があった。

500年もの間、地域の人々の信仰を集めた「賀茂大明神」は、円通寺建立に際し現在の賀茂神社(町内賀茂)と、神野神社(町内北御油)に分祀された。

源融(みなもとのとおる)
第52代嵯峨天皇の皇子。歌人として、また源氏物語の主人公、光源氏のモデルとしても高名な河原の左大臣のこと。

大杉・タブノキ・イトザクラ

参道を登ると左手、池のほとりに樹齢約700年の丹波市指定天然記念物の円通寺大杉がそそり立つ。

「賀茂大明神」の御神木と崇められ、今も閑に円通寺を見守り続けている。

本堂裏土蔵前にはクスノキ科のタブノキ(樹齢300年)と、バラ科のイトザクラ(樹齢200年)があり、ともに併せて市の天然記念物となっている。

大杉
大杉
タブノキ
タブノキ
イトザクラ
イトザクラ

水琴窟

竹筒の上端に顔を近づければ、心の中まで洗われるような澄んだ音色が聞こえる。
円通寺の人気スポットの一つ。

水琴窟

子育地蔵尊

本堂の左手奥に子育地蔵が祀られている。
久しく子供ができない人に、お子を授けてくださる霊験あらたかなお地蔵様として、大勢のお参りがある。

子育地蔵尊

春夏秋冬、四季に彩られるお寺
深閑とした聖域で仏と出会う

あじさい
蓮
石仏
本堂内部
仏像
不動明王
紅葉の放生池
もみじ祭り/11月中

紅葉が見頃を向える11月には、もみじ祭りを開催している。イベントの日程は円通寺ホームページを参照。

檀家の方々による地元の特産品などの販売もある。また恒例のもみじ俳句投句コンテストなども実施している。

円通寺のもみじ祭り/檀家の方々による地元の特産品の販売
その他の行事
3月15日 涅槃会
5月8日 仏生会(花祭) 甘茶接待
7月下旬 子供禅の集い
8月14日 盂蘭盆施食会
9月27日 開山忌法要
※各行事にお参りの節は、事前にご一報を。
※記事は取材時点での内容です。

ピックアップ寺院一覧

Copyright©2002-2024 SOTO-KINKI. All Rights Reserved.