教えと心得

一仏両祖とは、どういう意味ですか?

お釈迦さま(一仏)と道元禅師、瑩山禅師(両祖)のことをいいます。

曹洞宗は、お釈迦さま「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」をご本尊としています。

また、日本において曹洞宗の教えの礎を築かれた道元禅師を法統(宗旨)の祖と仰ぎ、四代目の瑩山禅師を地統(教団)の祖と敬い、この一仏両祖の「み教え」が今日までうけつがれております。

お釈迦さま

お釈迦さまは、詳しくは釈迦牟尼(しゃかむに、釈迦族出身の聖者)、世尊(せそん、世に勝れ尊敬される人)等と呼ばれ、釈尊(しゃくそん)と略称されます。

今から約2500年前、ネパールのルンビニに、シャカ族の王子としてお生まれになり、姓をゴータマ、名をシッダールタと申されました。王子として裕福な暮らしに恵まれたものの、深く人生の問題に苦悩され、29歳で出家されました。6年もの厳しい修行の後、ブッダガヤの地で35歳でお悟りを開かれ(成道)、仏陀(ブッダ、覚者)となられました。縁起説や諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、一切皆苦などに代表される教えを説かれました。

三尊仏の絵像
三尊仏の絵像
中央・釈迦如来像
右・高祖道元禅師
左・太祖瑩山禅師

以後、クシナガラの地で入滅されるまでの45年間、弟子の育成とこの世の真理を伝える旅をお続けになりました。

曹洞宗のご本尊は、このお釈迦さまであります。お釈迦さまが成道され、その教えが説かれ、お弟子さま達により代々連綿と正しく伝えられてきたことによって、現在の私達も仏法に巡り逢うことが出来ているのです。

私たちは、このご本尊であるお釈迦さまを礼拝(らいはい)すると共に、仏法僧の三宝(さんぽう)に帰依(きえ)し、その教えを拠り所に正しく精進して生きていくことによって、お釈迦さまの慈悲(じひ)と智慧(ちえ)、そして歓喜を、私達の身と心の上に体現していくことが出来るのです。

道元禅師

道元禅師は1200年、京都にお生まれになり、14歳のときに比叡山(ひえいざん)にて得度(とくど)されました。24歳で仏道を求め宋に渡ると如浄(にょじょう)禅師のもとで修行に励まれ、「正伝の仏法」を相続されました。

28歳で帰国した後、正しい坐禅の作法と教えをすすめようと『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』を著され、34歳のときに京都の宇治に興聖寺(こうしょうじ)を建立し、最初の僧堂を開いて修行者の養成と在俗の人びとへの教化を始められました。また、仏法の境地と実践を伝えるべく『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の執筆を続けられ、45歳のときに越前に大仏寺(後に永平寺と改名)を建立されました。

道元禅師

その後も道元禅師は修行の生活を送りながら弟子の育成につとめられ、1253年、54歳でそのご生涯を閉じられました。

瑩山禅師

瑩山禅師は1264年(1268年の説もある)、越前にお生まれになり、8歳で永平寺に入り三世義介(ぎかい)禅師のもとで修行を始められました。

13歳で二世懐奘(えじょう)禅師について正式に僧となると、瑩山紹瑾(じょうきん)と名を改め、19歳になると諸国行脚(あんぎゃ)の志をたて、求道(くどう)生活に精進されました。

そして35歳のとき、義介禅師の後を継いで加賀国(石川県)の大乗寺住職となり、2年後に『伝光録(でんこうろく)』をお示しになりました。

瑩山禅師
その門下には優れた人材が集まるようになり、曹洞宗が発展する基礎が築かれました。また、50歳で能登に永光寺(ようこうじ)を開き、そこで『坐禅用心記(ざぜんようじんき)』を撰述されたといわれています。

その後、58歳のとき諸嶽寺を寄進されると禅院に改め總持寺と名づけました。1324年、61歳のとき總持寺の住職を峨山(がさん)禅師に譲られ、翌年62歳でどのご生涯を閉じられました。