初めての坐禅

初めての坐禅の動画を見る

初めて坐禅にチャレンジ!

一度も坐禅をしたことのない方のために、坐禅の流れを分かりやすく説明します。
坐禅には、専門的な用語や作法が沢山ありますが、まず坐ってみることから始めませんか。
より詳しい坐禅の内容は、坐禅の実践をご覧ください。

  1. 手の合わせ方
    ●手の合わせ方
    合掌は両手の指を揃え、指先を鼻の高さにし、約10cmほど離して肘を軽く横に張ります。
  2. 手の形 「叉手」
    ●手の形 「叉手(しゃしゅ)
    左の親指を内側に曲げてグーにします。次に右手で上から覆い、肘を張って水平にします。そのまま軽く胸に当ててください。
  3. 坐る時の挨拶
    ●坐る時の挨拶
    自分の坐る所で手を合わせ、おじぎをします。右回りで反対側の人にも同じようにしてから、丸い座布団に坐ります。
  4. 坐り方
    ●坐り方
    丸い座布団を「坐蒲(ざふ)」といいますが、坐ったら軽く足を組んで坐蒲を右手で持ち180度回転し、壁に向きます。
  5. 足の組み方1
    ●足の組み方1
    両足を組む形「結跏趺坐(けっかふざ)」と、片足を組む形「半跏趺坐(はんかふざ)」があります。どちらも身体をおしりと両膝の三点で支えます。
  6. 足の組み方2
    ●足の組み方2
    片足の組み方は、左の足をもって右太ももの上にのせます(右足を左の太ももにのせる組み方もあります)。

  7. 姿勢を整える
    ●姿勢を整える
    足が組めたら両手を太ももの上に置き、左右・前後に身体を揺らして緊張をほぐしながら坐る姿勢を作ります。
  8. 手の組み方
    ●手の組み方
    手は肩にりきみのない位置まで下ろし、右手の平の中に左手を差し入れます。そして両の親指を軽くつけます。
  9. 姿勢のチェック
    ●姿勢のチェック
    坐る準備が整うと坐禅指導をする僧侶が姿勢の確認をします。


  10. アゴを引いて頭を真直ぐに。
  11. 坐る時の姿勢
    ●坐る時の姿勢
    頭の天辺で天井を突き上げる気持ちで坐ります。
  12. 口の中と目線
    ●口の中と目線
    舌を上アゴにつけ、口を閉じます。目は半分開いて前方45度ぐらいの位置を見るようにします。
  13. 呼吸の仕方
    ●呼吸の仕方
    鼻からゆっくり大きく吸い込み、口から静かに吐き出します。この時、下腹部の腹筋を使いしっかり吐き出してください。その後は、自然な鼻からの呼吸にします。
  14. 坐禅の開始
    ●坐禅の開始
    鐘が3回鳴って坐禅がスタート。
    いろんな事が頭に浮かびますが、そのままにし、とらわれないようにします。
  15. 姿勢を正す警策
    ●姿勢を正す警策(きょうさく)
    姿勢がくずれたり、眠くなった場合や、坐禅に集中できない時に肩を叩いてもらいます。


  16. 警策の受け方1
    ●警策の受け方1
    受ける時は、手を合わせて身体を左に傾け、右肩を叩いてもらいます。
  17. 警策の受け方2
    ●警策の受け方2
    警策を受けた後は合掌し、おじきをして元の姿勢に戻します。
  18. 歩く坐禅
    ●歩く坐禅
    坐禅を続けてする場合、1回目が終わった後、歩く坐禅を行ないます。手は叉手にして、ゆっくりと歩きます。
    これを経行(きんひん)といいます。
  19. 「少し足が痺れたね!」「うん。歩くのって、いいね。」
  20. 足の運び方
    ●足の運び方
    右足から出し、半歩ずつゆっくりと進みます。
  21. 進みぐあい
    ●進みぐあい
    前の人との間が詰まりすぎないよう、歩幅を調整して進みます。

  22. 坐禅の2回目
    ●坐禅の2回目
    初めと同じように、両隣と向かいの人へ挨拶をしてから坐ります(1回だけ坐るお寺もあります)。
  23. とてもいい姿勢で坐れています。
  24. とてもいい姿勢で坐れています。




  25. 坐禅の終了
    ●坐禅の終了
    手を合わせ、おじぎをしてから身体の緊張をほぐします。足を解いて右回りでクルッと回転し、立ち上がります。
  26. 終わりの挨拶
    ●終わりの挨拶
    坐蒲の形を整えて、初めの作法と同じように両隣、向かいの人へ手を合わせ・おじぎをします。
  27. 坐禅堂からの出方
    ●坐禅堂からの出方
    手は叉手(しゃしゅ)にし、入る時と反対に進みます。坐禅堂から出るときは、右足から退出します。
    坐禅の終了。お疲れさまでした。
  28. 初めての坐禅・終了
    坐禅会を行なっているお寺では、丁寧に指導していますので、「初めてです」と気軽に声をかけて参禅してみてください。

坐禅の効能

心身に良いとされる坐禅

◆坐禅でだれでも爽快感を体験できるの?!

坐禅では、初めに鼻から息を深く吸い込み、徐々に口から全部吐き出します。これを数回行ったのち、自然な鼻からの呼吸にまかせます。これを意識的に集中して行うことで大脳の働きを変えているのです。

初めは見よう見まねでも結構ですのでお腹の呼吸法を意識し、坐禅を体験してみてください。個人差はありますが、すっきりと爽快な気分や、活力が生まれてくることを実感されるでしょう。

◆坐禅をすると姿勢がよくなり、気分がすっきりするのはナゼ?!

脳内物質に「セロトニン」があります。このセロトニンを分泌する「セロトニン神経」は、「睡眠時無呼吸」のほかに、「痛み」や「姿勢」など身体の多くに影響をおよぼしています。坐禅の呼吸法では、血中のセロトニン濃度が高まり、セロトニン神経が活性化して「姿勢がよくなる」「目覚めがよい」「痛みの調節ができる」「気分がすっきりする」などの効果があることが脳神経研究で立証されています。

◆セロトニン神経を活性化させるにはどうすればいい?!

セロトニン神経を活性化させるには、腹筋を使う呼吸法が一番です。坐禅では「丹田呼吸法」といって、ゆっくり長く息を吐き丹田(へその下あたり)にあるお腹の筋肉を収縮させます。ゆっくり息を吸うと収縮がなくなります。この呼吸を意識して30分間続けると血中のセロトニン濃度が増えて脳波に変化が現れ、不安や緊張が改善されて力がみなぎってきます。