禅〜凛と生きる〜|曹洞宗近畿管区教化センター

坐禅のすすめ

初めての坐禅

一度も坐禅をしたことのない方のために、坐禅の流れを分かりやすく説明します。
坐禅には、専門的な用語や作法が沢山ありますが、まず坐ってみることから始めませんか?
●画像を左右にスライドさせると次の手順や前の手順をご覧いただくことができます。
  1. ●手の合わせ方

    合掌は両手の指を揃え、指先を鼻の高さにし、約10cmほど離して肘を軽く横に張ります。
    [1/28]
  2. ●手の形 「叉手(しゃしゅ)」

    左の親指を内側に曲げてグーにします。次に右手で上から覆い、肘を張って水平にします。そのまま軽く胸に当ててください。
    [2/28]
  3. ●坐る時の挨拶

    自分の坐る所で手を合わせ、おじぎをします。右回りで反対側の人にも同じようにしてから、丸い座布団に坐ります。
    [3/28]
  4. ●坐り方

    丸い座布団を「坐蒲(ざふ)」といいますが、坐ったら軽く足を組んで坐蒲を右手で持ち180度回転し、壁に向きます。
    [4/28]
  5. ●足の組み方1

    両足を組む形「結跏趺坐(けっかふざ)」と、片足を組む形「半跏趺坐(はんかふざ)」があります。どちらも身体をおしりと両膝の三点で支えます。
    [5/28]
  6. ●足の組み方2

    片足の組み方は、左の足をもって右太ももの上にのせます(右足を左の太ももにのせる組み方もあります)。
    [6/28]
  7. ●姿勢を整える

    足が組めたら両手を太ももの上に置き、左右・前後に身体を揺らして緊張をほぐしながら坐る姿勢を作ります。
    [7/28]
  8. ●手の組み方

    手は肩にりきみのない位置まで下ろし、右手の平の中に左手を差し入れます。そして両の親指を軽くつけます。
    [8/28]
  9. ●姿勢のチェック

    坐る準備が整うと坐禅指導をする僧侶が姿勢の確認をします。
    [9/28]
  10. ●姿勢のチェック

    坐る準備が整うと坐禅指導をする僧侶が姿勢の確認をします。
    [10/28]
  11. ●坐る時の姿勢

    頭の天辺で天井を突き上げる気持ちで坐ります。
    [11/28]
  12. ●口の中と目線

    舌を上アゴにつけ、口を閉じます。目は半分開いて前方45度ぐらいの位置を見るようにします。
    [12/28]
  13. ●呼吸の仕方

    鼻からゆっくり大きく吸い込み、口から静かに吐き出します。この時、下腹部の腹筋を使いしっかり吐き出してください。その後は、自然な鼻からの呼吸にします。
    [13/28]
  14. ●坐禅の開始

    鐘が3回鳴って坐禅がスタート。
    いろんな事が頭に浮かびますが、そのままにし、とらわれないようにします。
    [14/28]
  15. ●姿勢を正す警策(きょうさく)

    姿勢がくずれたり、眠くなった場合や、坐禅に集中できない時に肩を叩いてもらいます。
    [15/28]
  16. ●警策の受け方1

    受ける時は、手を合わせて身体を左に傾け、右肩を叩いてもらいます。
    [16/28]
  17. ●警策の受け方2

    警策を受けた後は合掌し、おじきをして元の姿勢に戻します。
    [17/28]
  18. ●歩く坐禅

    坐禅を続けてする場合、1回目が終わった後、歩く坐禅を行ないます。手は叉手にして、ゆっくりと歩きます。これを経行(きんひん)といいます。
    [18/28]
  19. ●歩く坐禅

    坐禅を続けてする場合、1回目が終わった後、歩く坐禅を行ないます。手は叉手にして、ゆっくりと歩きます。これを経行(きんひん)といいます。
    [19/28]
  20. ●足の運び方

    右足から出し、半歩ずつゆっくりと進みます。
    [20/28]
  21. ●進みぐあい

    前の人との間が詰まりすぎないよう、歩幅を調整して進みます。
    [21/28]
  22. ●坐禅の2回目

    初めと同じように、両隣と向かいの人へ挨拶をしてから坐ります(1回だけ坐るお寺もあります)。
    [22/28]
  23. ●坐禅の2回目

    初めと同じように、両隣と向かいの人へ挨拶をしてから坐ります(1回だけ坐るお寺もあります)。
    [23/28]
  24. ●坐禅の2回目

    初めと同じように、両隣と向かいの人へ挨拶をしてから坐ります(1回だけ坐るお寺もあります)。
    [24/28]
  25. ●坐禅の終了

    手を合わせ、おじぎをしてから身体の緊張をほぐします。足を解いて右回りでクルッと回転し、立ち上がります。
    [25/28]
  26. ●終わりの挨拶

    坐蒲の形を整えて、初めの作法と同じように両隣、向かいの人へ手を合わせ・おじぎをします。
    [26/28]
  27. ●坐禅堂からの出方

    手は叉手(しゃしゅ)にし、入る時と反対に進みます。坐禅堂から出るときは、右足から退出します。坐禅の終了。お疲れさまでした。
    [27/28]
  28. 坐禅会を行なっているお寺では、丁寧に指導していますので、「初めてです」と気軽に声をかけて参禅してみてください。
    [28/28]

初めての坐禅(動画)

Copyright©2002-2024 SOTO-KINKI. All Rights Reserved.