曹洞宗について
道元禅師ご遺蹟一覧
-
松殿山荘 しょうでんさんそう
道元禅師ご生誕の地ともつたわる山荘道元禅師の母方の祖父で摂政関白・藤原基房(松殿)の別邸であって、禅師が幼少時代をすごしたとされる。
現在の松殿山荘は昭和10年に大阪の高谷宗範が日本の茶道礼法を大成するために建てたもの。 -
誕生寺 たんじょうじ
父ともされる久我通親が営んだ別邸跡永平寺66世日置禅師が道元禅師の誕生の地顕彰を発願し大正7年に仮本堂を建立。
越前武生市小松の妙覚寺の寺号と道元禅師ご自作と伝えられる禅師の尊像を移したものである。昭和16年に妙覚山誕生寺と改称した。
現在の伽藍は昭和63年秋に落慶され、山内は一新された。 -
堀河院跡 ほりかわいんあと
道元禅師が少年期に過ごされた地父、久我通親没後、育父となった兄の通具の屋敷跡であると考えられる。
平成10年10月、道元禅師ご生誕800年を記念して京都国際ホテル中庭内に道元禅師歌碑を建立。歌碑の書は、石川九楊氏によるもの。※育父といわれる通具が実父とする説もある。※京都国際ホテルの休業により、現在、歌碑はご覧いただけません。 -
得度霊跡 とくどれいせき
道元禅師 得度の地道元禅師は13歳の春、比叡山にのぼり、横川の千光坊にて仏道を学ばれた。翌年4月9日解脱谷の寂場坊において天台座主公円僧正について得度された。
この得度の地を最初に顕彰したのは福井県霊山院住職・小川見竜師で、明治25年11月に高さ1M程の自然石の「承陽大師之塔」が建立された。
現在の石碑および境域は昭和58年9月に近畿管区の寺院が中心となり落成した。 -
園城寺 おんじょうじ
禅門を叩く契機となった地比叡山での修行の中で、疑問と失望をもった道元禅師は母方の縁者である園城寺の公胤僧正をたずねる。道元禅師に公胤は建仁寺の栄西のもとで学ぶことをすすめる。
園城寺は三井寺ともいわれ、近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られるところである。天台宗寺門派総本山。 -
建仁寺 けんにんじ
「普勧坐禅儀」を著された地道元禅師が、比叡山を下り、禅門の扉を叩いた建仁寺。栄西禅師が開き、その高弟の明全に師事し修行をつまれる。
明全とともに中国(宋)へわたり、如浄禅師に相見し、嗣書を受けて帰国。再び建仁寺に入られ、『普勧坐禅儀』を著された。
平成10年10月道元禅師ご生誕800年を記念して顕彰碑を建立。東隆真老師による解説文も併設されている。 -
欣浄寺 ごんじょうじ
「深草閑居」の地道元禅師が31〜32歳の頃に閑居された安養院というお寺の跡地である。
この地は桓武天皇の頃、深草四位少将義宣の邸宅であったが、その死後に寺を建立し、安養院と号した。
この深草少将には小野小町との恋物語があり、少将と小町の二基の墓がある。
1丈6尺の伏見大仏と呼ばれる盧舎那仏でも有名。 -
海蔵寺 かいぞうじ
若き禅師が近江の海を見て詠うにほの海や 矢橋のおき乃
渡し舟 おしても人に
あふみならはや藤葉和歌集道元法師大久保道舟先生訳註『道元禅師語録』中の「傘松道詠」補遺をもとに、道元禅師ご生誕800年記念として歌碑を建立。
歌碑の書は堀江一峰師。 -
興聖寺 こうしょうじ
道元禅師 初開道場慶安元年(1648年)山城国、淀の城主・永井尚政の本願によって先に廃絶した興聖寺を再興する主旨のもとに建てられた。
開山堂には道元禅師の木造が安置され、開山塔には遺骨が奉安されている。
現在も修行道場として雲水が修行に励んでいる。
参道の琴坂は美しい紅葉で有名。 -
六波羅蜜寺 ろくはらみつじ
教化・伝道の地道元禅師が説法の場とした六波羅蜜寺は、市聖といわれた空也上人の開創。
道元禅師を支援した波多野義重の館はこの寺の傍らにあった。
道元禅師は寛元元年(1243年)に六波羅蜜寺で説法をしたと伝えられる。
当寺の空也上人像はよく知られる。 -
示寂聖地 じじゃくせいち
道元禅師 示寂の地道元禅師は最晩年、体調をくずされ京都の俗弟子覚念の私宅で療養されるが、建長5年(1253年)8月28日に入滅された。54歳であった。
現在の標柱は昭和55年、二祖国師700回大遠忌を記念して建てられたものである。 -
荼毘塔 だびとう
道元禅師 荼毘の地道元禅師が荼毘に付された場所。
昭和27年道元禅師700回大遠忌記念に荼毘塔の保護と顕彰を目的として、京都の寺院で正法会が組織され、29年4月に現在のものが完成した。 -
永興寺 ようこうじ
道元禅師のご遺徳をつぐ礼状『高台寺旧記』によると、法嗣の詮慧が道元禅師の荼毘の後、その地にとどまり師を偲んで草庵を結んだのが「永興庵」と伝えられるが、跡地は不明である。
その霊場の再興のため、山科御陵に用地を求めて大正8年に鹿ケ谷にあった自炊林を永平寺別院として移築。昭和59年6月に、無量山永興寺となる。
疎水沿いの桜の名所。 -
朽木興聖寺 くつきこうしょうじ
越前へむかわれた禅師ゆかりの寺開闢は道元禅師。
開山は永平2世孤雲懐弉禅師。
道元禅師が朽木の里を訪れた際に、付近の風光明媚な様子が宇治の興聖寺に酷似していると感激され、領主の朽木氏にこの地に一寺の創建を勧めたといわれる。
本尊は木造釈迦如来坐像。
秀隣寺庭園(足利庭園)は国の名勝指定。