写経の道具・作法

準備するもの

  • 硯・墨・小筆・文鎮・下敷
  • 経本(手本)…般若心経のような短い経文から始めるとよい。
  • 写経用紙(又は半紙)
  • 室内は清浄にととのえる。
    仏画、経巻などの掛軸をかけ、灯明(ロウソク)、生花を供え、香を焚くことができれば、なお良い。
※薄く経文が印刷された写経用紙があります。
手本をなぞるので初心者に向いています。
道具の一例
道具の一例

写経の仕方

  1. 浄水を硯に少量ひたし、静かに磨る。
  2. 正座して心を落ち着け、合掌して写経するお経を唱える。
  3. 静かに筆をとり、表題から書き始める。
  4. 浄書中は清浄な心で、字を間違えたり曲らないよう注意して丁寧に書く。
  5. 日付を入れる。この場合、本文から一行あけて、始めの一字をさげる。
  6. 終りに願文などがあればこれを記す。この場合、頭に「為」と書いて、例えば故人(戒名・法名)の冥福を祈り、その菩提の為とか、報恩・祈願の為などである。
    (例)為(戒名)菩提供養
       為○○家先祖代々供養
       為家内安全
       為災障消除 など
  7. 名前を書いて、末尾に「謹写」と書す。(例)鈴木太郎 謹写
  8. 書写が終れば、合掌して『普回向』を唱え写経を終える。
※写経をするにあたっては、まず姿勢を正し、呼吸を調え、心を落ち着けて、たとえ短い時間であってもお経を写すことに徹することが肝要です。ただひたすらにお経を写すことに徹することが、そのまま坐禅の心に通じます。
※写経する寺院や会場によって作法が異なることもあります。基本をもとに心を落ち着けてとりくむこと大切です。

留意すること

  • 般若心経の場合、1時間位で書きあげる程度がよい。又、古来より1字3礼といって浄書する法もある。
  • 脱字を認めた時はその右側に点を打ち、行の末尾にその字を書く、誤字の場合は、訂正して汚すことなくそのままでよいが、慎重な心構えが肝要である。

写経用紙のお求め先

最近は書店や書道用具を扱うお店などでも手に入ります。また仏具店でも扱っているところが多いです。

曹洞宗ブックセンター
TEL. 0120-498-971
株式会社 千眞工藝
高祖永平道元禅師近畿地区遺跡顕彰会を後援する「千眞工藝」でも取り扱っています。
京都・写経専門店 写経Style
http://www.syakyo.info/
全国曹洞宗青年会オンラインショップ
https://www.sousei.gr.jp/eccs/html/

えんぴつ写経

IT全盛の昨今、パソコンを使った文書作成が主流となりました。
筆の写経はちょっと難しいかなと思う方は、まずはえんぴつ写経からスタートしてはどうですか?
オリジナルお手本「修証義」をダウンロードしていただけます。

えんぴつ写経