寺mono ─ 解説!お寺の道具

数珠(じゅず)

手につつむ 仏のやすらぎ

基本形は本連数珠と呼ばれ、108個の主玉(おもだま)からなり、これは108の煩悩を鎮めるなどの意味合いがある。数珠の起源は諸説あるが、もともとは、お経や念仏を唱えた回数を数えるために使ったとされる。

素材は木材や木の実のほか、水晶、珊瑚、瑪瑙(メノウ)、琥珀など多種多様。形状も108個の主玉の間に、親玉や四天玉とよばれる珠が入ったものや、108の半分の54個、1/4の27個の主玉で構成されるものなどバリエーションは多い。

仏前結婚式では「寿珠(じゅず)」として贈られ、人生の門出の祝い物とする。また、地蔵盆の際には、大人数で輪になり巨大な数珠を繰る「数珠繰り」などの風習も残っている。

腕輪タイプなどファッション性の高い数珠も多く、お守りとして身につける人も増えている。数珠は、僧侶に限らず、多くの人が所有するもっともポピュラーな仏具である。

【じゅず】
法要や儀式の際、身につける仏具。
多数の珠を紐で通してつなぎ、輪状にしてある。
念珠と呼ばれることもある。
宗派により房の形状や珠の構成などに違いがある。
梵名はアクシャ・マーラー
数珠(じゅず)
  • 曹洞宗に数珠には「百八環金」「鐶(かん)」と呼ばれる金属製の輪がついている。
    曹洞宗に数珠には「百八環金」「鐶(かん)」と呼ばれる金属製の輪がついている。
  • 一般の方は、主玉の数を減らした「片手数珠」を使うことが多い。
    一般の方は、主玉の数を減らした「片手数珠」を使うことが多い。
  • 色や素材も豊富な腕輪念珠。
    色や素材も豊富な腕輪念珠。専門店で、お気に入りを探してみては。