仏事ここが知りたい
寺mono ─ 解説!お寺の道具
梆(ほう)※魚鼓とも書く
空飛ぶ鯱(しゃち)は修行僧のお手本!?
主に食事の合図に、給仕を行う浄人という係によって鳴らされる。
小型のものは木槌で打ち鳴らすが、大型のものは高い位置に釣り下がっているので、長い棒を使って打つ。それほど大きな音は出ず、力まかせに叩くよりもの下から突き上げるようにすると良い。
江戸期に現在の木魚が伝わるまでは、梆のことを「木魚」と呼んでいたといわれ、梆が木魚の原型とする説もある。
魚は寝る時も目を閉じないことから、不眠不休で修行に励む姿の象徴とされ、梆を鳴らすことで修行僧の眠気や怠け心を戒める、という意味が込められている。また、この魚は鯱がモチーフとなり玉を咥える。
中空に浮かぶ魚の姿が目を引く、禅宗独自の法具である。
【ほう】
魚の形をした木製の梵音具。木の中をくり抜いて形作られる。魚鼓、魚梆とも。僧堂や斎堂(食堂)に吊るされる。
下から見ると中が中空なのがわかる。
宝珠を口にする。顔や形はお寺によって違いがある。