仏事ここが知りたい
仏事の知識と心得
曹洞宗の法要とは?
一般的には法事と呼ばれ、この世に残ったものが、故人が仏国土で安楽になるように行う追善供養です。また、故人の供養を通して先祖たちの恩を倣び、自分たちがいまあることに感謝するよい機会でもあります。
死亡の日から四十九日までを中陰(ちゅぅいん)または中有(ちゅぅう)といい、七日ごとに中陰忌法要が営まれます。
満中陰(忌明け)の四十九日(七七日)は、家族だけでなく親戚も招いて法要を行います。また関西などでは「お逮夜(たいや)」といって、その前夜に法要が営まれるところもあります。
百ヵ日法要「卒哭忌(そっこくき)」は、悲しみのなかで過ごした遺族もこのころになると落ち着き、気持ちにゆとりもでてくるということから、悲しみの終わる日として供養します。
年忌法要は、一周忌(翌年)、三回忌(二年目、以下同様)、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、(二十五回忌)、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、あとは50年ごととなります。
- 法要参列者の心得
-
法要に招かれたらできるだけ出席するのが礼儀です。服装は、一周忌までなら黒の略礼装ですが、それが過ぎたら施主にどうしたらよいか聞いておきましょう。
供物料(くもつりょう)や塔婆料(とうばりょう)の金額についても、自分と同じ立場の人に一応確かめておくのが無難です。とくに施主に近い立場にあるときは、なるべく施主の助けとなるように心がけたいものです。
会場に到着したら施主にあいさつし、まず仏前に手を合わせます。数珠は忘れずに持参しましょう。